Q.コテ ・アイロンのオススメの”温度”とは?【オススメ商品も紹介】


コテとかアイロンを使用する場合って”適正温度“ってあるのかな…?
普段アイロンやコテを使用してスタイリングしている人なら一度でも気になった事があると思います。
コテ・アイロンを使用する際の
適正温度
実際に何℃でかければ良いのか?
あなたは何℃でかけていますか?

おはようございます。今日頑張れば明日は休み♪忙しい朝にありがとうございます泣青森市フリーランス美容師BLAZE hair所属 SHUN です🐒
※SHUNの事を詳しく知りたい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
コテ・アイロンを使用する際の温度って使用する人によってまちまちだったりします。
美容師さんからのアドバイスで

低温
でかけて下さい
とアドバイスする方もいれば

サッとかければ良いです
という方もいます。
いろんなアドバイスをもらうと
良いのか迷う…

となる人も少なくないはずです。
あなたは”低温・高温“どちらがオススメだと思いますか?
この記事の目次
この様な質問が届きました

先日僕の公式LINEにこの様な質問が届きました。


SHUNさん初めまして。質問がありましてLINEを追加させて頂きました。
普段からコテを使って巻いたり、アイロンを使って真っ直ぐにしたりしています。
美容師さんからのアドバイスで「髪が傷むので低温で使用した方が良い」という方もいますし「高温にしてサッとかけるとかかりやすいし傷みも出ない」というアドバイスも頂きます。正直どちらが正解のやり方なのかわからずにどうすれば良いかわからない状況です。
SHUNさん的にはどちらのやり方が良いのでしょうか?ぜひご教授いただければと思います。
コテ・アイロンの温度をどの様に設定して良いのかわからないという方は正直多いです。
なので今回はこちらの質問に対して解説していきます^ ^
オススメは”高温でサッと”

コテ・アイロンを使用する際に僕が推奨しているやり方は

かける方法です
いろんな意見がありますが僕がこのやり方は推奨しております^ ^
”高温でサッと”がオススメな理由とは?

ここからは
なぜ”高温でサッと巻く事”
がオススメなのか?
という部分に焦点を当て解説していきます^ ^
何℃が高温設定としてベスト?
まずこの部分が気になってるはずです。

何℃に設定
すれば良いの?
この答えになりますが

180℃
形になりづらい人は
200℃
に設定するのがベストです
この設定で巻いたり真っ直ぐに伸ばす事がベストになります。

と感じている人が多いと思うのでここから
なぜ”高温でサッと”がオススメ
なのか?
その理由について解説していきます。
【オススメな理由①】時間短縮でかけられるから

まず1つ目の理由が

形をつける事ができるからです
コテ・アイロンで巻く際に大事になるのが
すぐに形がつくかどうか?
この部分結構大事だと思いませんか?

と何度もコテ・アイロンを当てるよりも

すぐに形になる♪
となった方が確実に効率的で髪をスタイリングする時間の短縮にもなりつながり”楽“になるはずです^ ^
【オススメな理由②】髪に伝わる温度が”低い”から

実は結構この部分が大事になります。

“髪に伝わる熱温度が低い“
んです
知らない人が多く大抵は

髪にも180℃で伝わる
と解釈している人が多いのですが実際には

髪に伝わる熱温度は
約120℃
なんです
この髪に伝わる温度が”約120℃“というのが大事なんです。
低温で髪に伝わるということは…
【オススメな理由③】熱変性が起き”づらい”


と思う方はまず
↑こちらの記事を参考にすると理解が深まるはずです^ ^
乾いている髪が熱変性を起こす温度は
140℃〜
対して高温でサッとかける際に髪に伝わる温度が
約120℃
なので実質

髪の傷みにつながる熱変性から
髪を守る事が出来ます
よって傷みに関して心配している方は

髪の傷みにつながりにくい
のでご安心ください^ ^
これらの内容が”高温でサッとかける事がオススメな理由“になります。
★意外にも髪に対して”優しい”
★時間短縮につながる
これらのメリットを持っているために僕がお客様に

“高温でサッと”
かけて下さい
とアドバイスしています。
対して”低温”の場合はなぜオススメできないのか?
こちらも解説していきます^ ^
”低温でしっかり”がオススメできない理由とは?

ではここからは
低温設定
に関することについて解説していきます。
低温設定がオススメできない理由は簡単に話すと

逆の理由
というのが答えになりますが

解説していきます
何℃が低温設定として適正?
まず低温に設定する場合には

何℃がベストなの?
と疑問に思うはずなので解説すると

140℃
がベストです
【よくある質問】低温設定には120℃じゃダメなの?
低温設定の話をすると

と言われることも少なくないです。
この120℃設定は僕は推奨していません。
なぜかは
★形がつくまでかなり時間がかかる
これが1番の理由になります。

サッとかけて120℃伝わる
どちらが時間効率的に
良いと感じますか?
…もちろん後者ですよね?

効率的にするか
温度設定に全てかかっています
なので低温設定にもししたい場合は

140℃に設定してもらっています
【オススメできない理由①】時間がかかるから
オススメできない1つ目の理由としてこれは先ほどから話していますが

時間がかかるから
です。
あなたはスタイリングに時間をかなりかけたいですか?
140℃であれば形が付くまでに時間がかかります。
時間をかけないと熱が伝わらず形が付きません。
なので低温の場合は

コテなら巻いてそのまま
アイロンならゆっくり
時間をかける必要があります
時間をかけるということは…
【オススメできない理由②】髪に伝わる温度が”そのまま”
もうわかると思いますが

温度設定そのまま
温度が伝わることになります
この部分を高温でサッとの場合の様に

120℃伝わるから
取らないと!
と髪に正確に120℃の温度が伝わったとわかる人がいるでしょうか?
こんな人はいないはず。
むしろ形をしっかりつけたい場合は

↑巻いてからそのままキープをして熱が伝わる様に巻くはずです。
この場合髪に対して熱は
140℃設定そのまま
伝わることになります。
140℃髪に伝わるということは…
【オススメできない理由③】熱変性が起き”やすい”

これは■上記 ■でも話した”熱変性“の話になりますが

髪が熱変性おきやすくなります
これは予想外なことだと思います。

髪には優しいです
とアドバイスをする美容師さんが多いですが今までの流れを見ているとわかる様に
★低温設定は形が付き”づらい”
ために
★コテなら巻いてからしっかり時間を置く
★アイロンならゆっくりかける
これらが必要になり

伝わることになる
ということは…
髪に熱変性が起こる温度は
140℃〜

熱変性が生じます
要するに

ということです。
なので僕は

推奨しておりません
これらの内容が”低温でのコテ・アイロンは推奨しない理由“になります。
★非効率的だから
★熱変性(傷み)が生じるから
なので“高温でサッと”を推奨しております^ ^
ハイトーンカラーのあなたは注意して下さい

コテ・アイロンを使用する方で

注意が必要です
その理由をお話します。
なぜ注意が必要なのか?

これは実際に見た方が早いです。
↑わかりやすい様に熱を”長め“に当てている動画になりますが

カラーが抜けてる
のがわかるはずです
しっかりと熱を当てれば当てるほど
色が飛びます
気をつけないといけない色味について解説します。
【注意するカラー①】アッシュ系

熱に弱いカラーとして

のカラーはコテ・アイロンを使用する際
気をつけて下さい
【注意するカラー②】ホワイト系

次に言えるのが

も注意が必要です
色が抜けない様にする対策方法は?
アイロン・コテの熱で色が抜けてしまうのがわかったところで

と思う方がいると思うので説明をすると

対策方法は一緒です
その方法とは
★なるべく熱を当てすぎない事
※”高温でサッと”かけると解決
★なるべく低温でかける事
※”高温でサッと”かけると解決
これで解決します^ ^
色が飛ばないようんする対策としてよく

コテ・アイロンして下さい
とアドバイスされると思いますがこれに関しても

効率が悪い
と僕は思っています。
なので

★時間短縮につながる
★傷みを抑制できる
★色飛びを防げる
この3つのメリットが出てきます。
要するに

髪にもカラーにも優しい
ということになります^ ^♪
【よくある質問①】なんでアッシュ系やホワイト系は熱に弱いの?
ここで結構質問される事が多いのですが

熱で抜けやすいの?
と聞かれることが多いので簡単にですが解説していきます。
【熱で色が抜ける理由①】毛髪の”外側”に染まるから

↑これ毛髪断面の画像になるのですが

毛髪の外側
に沈着し
内部まで浸透しません
なのでアイロンの熱の影響を髪が受けた際に

抜けやすいです
これは■上記 ■でも話した”熱変性“の影響でもあり

その際に色素を出してしまいます
これが”アッシュ・ホワイト系の色味が熱で抜けやすい“という理由になります。
その他にも…
【熱で色が抜ける理由②】髪に色素が”存在しない“から

って何かわかりますか?
ヘアカラーをしていない髪に元々ある色素は
★赤
★黄
★茶
この3つです。
青系は髪の中には元々存在してません。

髪の外に流出しやすいです
これも”熱で色が抜けてしまう理由”につながります。
【よくある質問②】赤み系の色は大丈夫なの?

アッシュの話が出れば当然の様に

どうなの?
と気になるはずです。
赤系のカラーの場合染まる部分は

↑実は青系よりも”内部まで浸透“します。
なので色は落ちますが

熱の影響も少ないです
これらの内容が”青・ホワイト系が熱で色が抜けやすい理由“になります。
よく明るくする方から

一瞬で色が抜けた
という相談が来ますが原因はこれです。

これを徹底してみて下さい
オススメの商品をご紹介します

ここからは

コテ・アイロン
を紹介します
オススメの”アイロン”はこちら
まずはアイロンをご紹介。



オススメの”コテ”はこちら
次にコテをご紹介。



【よくある質問】巻いてもすぐに形が崩れる理由は?

コテでの質問で一番多いのが

午後にはゆるゆるになる
んですが原因はなんですか?
と言う事。
その理由は
↑こちらにまとめていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^
コテ・アイロンを使用する際には

★使用する時の温度
が今後のあなたの髪に大きく影響を出します
紹介した
高温でサッと
これだけであなたの髪を守る事が可能です。
ぜひ参考にしてみて下さい^ ^♪